振袖というと、成人式に着るものというイメージが強いでしょう。しかし、振袖は結婚式やパーティーなどのお祝いの席でも活躍します。振袖を着たいと思っている方の中には、結婚式に成人式と同じ振袖を着ていってもいいのか、などわからないことも多いのではないでしょうか。
振袖には種類があり、それぞれに合う着用シーンがあります。そこで今回は、振袖の種類や、色、帯の結び方によるイメージの違いなどについてご紹介します。
振袖の種類
振袖には3種類あり、大振袖、中振袖、小振袖があります。振袖といえば、成人式で着用するものをイメージする方が多いかもしれませんが、この成人式で着られるのは中振袖です。
まず、大振袖の袖丈の長さは約114cm~125cmで、最も格の高い振袖です。大振袖は、結婚式のお色直しの衣装として、主に着用されます。
中振袖の袖丈は約91cm~106cm。大振袖の次に格式の高い振袖です。成人式や、お呼ばれした結婚式、そのほかの慶事や謝恩会のときに着用します。卒業式に袴と組み合わせて着用することもあります。
小振袖の袖丈は約76~87cm。格は準礼装に分類されています。袖が短いため、他の振袖よりも軽くて動きやすいのが特徴です。小振袖は、袴と組み合わせて卒業式で着用するのが定番。その他にも、観劇やお茶会、パーティーなどで着用することも。
振袖は袖が長い分、柄が多くデザインされているので、とても華やかな印象になります。
振袖の「絞り」とは?
絞りとは、布を糸で括ったり、器具で挟んだりして防染し、染料で染める技法で染めた着物のことです。総絞りと言われるものは、一粒ずつ括っていくので、とても細かい作業です。
絞りは、手間暇かけた、古代から伝わる技法の染ものなので、着物はとても高価なものになります。代表的な技法の一つとして、京都で受け継がれてきた「京鹿の子絞り」が有名です。
振袖の色や帯の結び方によるイメージって?
まず、赤の振袖は成人式で一番人気のある色です。成人式は、大人への門出を祝う日ということで、赤の振袖は華やかで目を引く色ですよね。そのため、晴れ着としてぴったりの色なのです。
そして、青の振袖は、赤や金のデザインと組み合わせると、色の対比が美しく見える色です。青の振袖を着ている人はあまりいないので、他の人とかぶりたくない方や、個性的な振袖を着たいという方におすすめです。
黄色・オレンジの振袖は、元気で明るい印象の色です。お祝いの場などでは、華やかなイメージを持たせてくれます。
白・ピンクの振袖は、華やかさと柔らかさのある雰囲気になります。
緑の振袖は、葉や茎の色なので、花柄のデザインの振袖によく合います。
茶・黒・紫の振袖は、落ち着いた知的な印象を与えます。クールに着こなしたい方におすすめです。
他にも、帯の結び方によって印象が変わってきます。まず、文庫結びはシンプルな形の結び方です。日本の伝統的な結び方で、清楚で可愛らしい印象になります。
立て矢結びは、大きな蝶結びが斜めについた結び方。豪華で大人らしい印象になるので、落ち着いた柄の振袖におすすめです。
お太鼓結びは、女性らしい印象になります。古典柄やモダン柄まで、いろいろなデザインの振袖に合わせやすいです。
まとめ
さて、今回は振袖の種類や色、帯の結び方によるイメージの違いについてご紹介しました。振袖は3種類あり、それぞれに合う場があります。そして、振袖の色や帯の結び方によって、違った印象を持たせることができます。
さまざまなお祝いの場やイベントに適した振袖を着用することで、振袖をうまく着こなすことができるでしょう。